• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
校條友紀子オンラインスクール

校條友紀子オンラインスクール

  • 空室対策
  • 賃貸管理
  • 賃貸経営
  • ブログ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 会社概要
  • お客様の声
  • オンラインコース

住人ドン引き案件

2025年11月21日 by 校條友紀子

こんにちは!校條友紀子(めんじょうゆきこ)です。

 

前回までで、

空室に見せない工夫として、

テープとラベルを使った簡単対策を

紹介したよね。

 

で、今回は逆に、

「これやると逆効果になるよ」

というNG例を紹介するね。

 

空室対策のつもりが、

内見者や入居者にドン引きされて、

結果として

「空室を長引かせる原因になってること」

けっこうあるんだ。

 

今回はその中でも、

ありがちなやつを3つ厳選してお届けするよ。

 

●1つ目

「チラシ投函禁止!警察に通報します」

これ、ホームセンターとかで売ってるやつ。

たしかに効果はある。チラシは減る。

 

でもね…

「この部屋、めっちゃ神経質な人住んでる…?」

「トラブル多い物件なのかも」

って思われる可能性、大。

 

結果、

入居希望者は警戒するし、

今住んでる人は「更新どうしよ…」

って気持ちになる。

 

つまり、空室防止どころか退去促進。

 

●2つ目

「どの空室にもまったく同じシールを貼っている」

手間を省きたい気持ちはわかる。

でも、同じテープが各部屋に並ぶと

見てる側からするとバレバレ。

 

「え、ここ空室だらけ?」って思われるし、

「家主が貼ってるのか?」

って不信感につながる。

 

対策としては

・テープの色や素材を変える

・内容を微妙に変える

・あえて手書きにする

などで、“ランダム感”を演出しよう。

 

●3つ目

「管理会社に無断で家主が貼ってしまう」

 

これ、気をつけてね。

空室対策で前向きな行動してるのは

素晴らしいんだけど、

管理会社との関係を

悪くすると元も子もない。

 

貼る前に一言相談する、

「こういう目的でやろうと思ってます」

と伝えておくだけでOK。

 

下手に暴走すると、

「勝手にいじるオーナー」

と思われちゃう。

 

というわけで、まとめると…

 

空室対策って、

やればいいってもんじゃない。

見た目の印象と、

周囲の感じ方を想像してみる。

 

空室ではなく、

“気を配ってる入居者”

に見せることがコツ。

 

次回は、ポスト以外に

“見た目で損してる場所”

を5つ紹介するよ!

 

見学者って、ほんと細かいとこ見てるから…

気づかぬうちに「ナシ判定」されてるかも?

 

ではまた次回!

 

↓管理会社選びのヒントが見つかるかも

 

↑ 画像をクリックするとチェックシートがダウンロードできます ↑

 

【メルマガ登録はこちらから】

※さらに具体的な情報、ここには書けない体験談などをお届けします!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

Filed Under: 空室対策

空室対策

Footer

校條友紀子オンラインスクール

株式会社すまいるコンシェル
〒507-0037 岐阜県多治見市音羽町4-72
Yu-ki Neo音羽 4階
TEL:0572-26-8280 FAX:0572-21-2360

「定期借家攻略マニュアル」ダウンロードはこちら

自信を持って賃貸経営したいあなたへ

メールマガジン登録はこちらから


    ©2022 · Smile Concier